健康支援事業のコンサルティング会社
株式会社 THF トップページ » メールマガジン » 5月26日号 THF Communication No.289

5月26日号 THF Communication No.289

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■                        
■■        THF Communication !!      
■                         <No.289>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ What's New ◆
~最新のTHF関連トピックスを紹介します~

□田中喜代次(THF代表取締役、筑波大学名誉教授)コラム
~熱中症対策(水分、ナトリウム、冷却)の重要性②~

2号にわたり熱中症の怖さとともにその防止策について解説しています。
前号にて熱中症対策は発汗状況や体調など多要因の影響を勘案して決めることが肝要と述べましたが、
今回はその具体的な対策を紹介します。

① 高温多湿時に危険性が最大となるため、直射日光を避け涼しい環境で過ごす

② 水分補給(水、麦茶、スポーツドリンク、経口補水液、個に合った自家製ドリンクなど)を
  こまめに行う

③ カフェインを多く含むドリンクやアルコールの過剰摂取を避ける

④ エアコン、扇風機、冷風・冷却グッズ、涼しい服装、日傘、帽子などを利用する

⑤ 鉄工場での肉体労働、建設作業、農作業、ビニールハウス作業、庭の剪定、伐採などでは
  危険性が著しく高まるため、適度な水分と塩分補給、休憩を取る

⑥ 多量発汗を来たす 防具や防御服、作業服の着用により危険性が高まるため、
  通気性のよい防御服、作業服を着用する

⑦ 認知機能が低下している場合には危険性が高まるため、周囲の見守りが行き届く環境を整える

⑧ 基礎疾患を有し服薬中の場合には危険性が高まる(降圧利尿薬、β遮断薬、糖尿病薬、精神病薬、
  抗コリン作用薬など)ため、体調が優れない場合は無理をしない

⑨ 下痢・嘔吐の後や睡眠不足時、運動不足(低体力)者では危険性が高まるため、
  規則正しい生活を心がけ、水分摂取を行う

⑩ 熱中症にかかりやすい体質(親や兄弟姉妹に熱中症にかかった人がいると要注意)であれば、
  上記の対策を十分に行う

------------------------------------------------------------------------------------
◆ Academic News ◆
【British Journal of Sports Medicine】
がん患者における筋力および持久性体力と死亡リスクとの関連についてのシステマティックレビューと
メタ解析。42の研究に参加したがん患者46,694人のデータが解析された。
筋力または持久性体力が高い群は低い群と比較して、全死因死亡リスクが31%~46%低かった。
また、筋力(握力)の1 kgの増加は11%の死亡リスク減少と関連した。
ステージが進行したがん患者においても、筋力および持久性体力が高いと、全死因死亡リスクが8%~46%低かった。
持久性体力が1メッツ高いと、がん死亡リスクが18%低下した。このことから、がん患者に対する運動処方の重要性が示唆された。
https://bjsm.bmj.com/content/59/10/722

【Journal of Epidemiology】
1日10分間の座位時間を中高強度身体活動時間に置き換えることにより、高齢者の介護認定および死亡のリスクを
どの程度軽減できるかを、京都亀岡研究に参加した65歳以上の10,164人を対象に検討したコホート研究。
観察期間は中央値で5.3年間であり、座位時間および身体活動時間は国際標準化身体活動質問票で評価した。
解析の結果、10分の座位時間を中高強度身体活動時間に置き換えることで、介護認定リスクは2%
(95%信頼区間1.1%~2.9%)、総死亡リスクは2.5%(1.2%~3.8%)低減することが示唆された。
このことから、わずかな時間でも座位時間を身体活動時間に置き換えることの重要性が示唆された。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/advpub/0/advpub_JE20240385/_article

---------------------------------------------------------------------------------
◆気になる健康関連ニュース◆
□ スポーツ庁調査 スポーツの実施と希望の間に乖離

スポーツ庁の令和6年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると、
スポーツの実施と希望の差に乖離がみられることが分かった。
調査は、スポーツの実施状況等に関する国民の意識を把握し今後の施策の参考とすることを目的に、
昨年11月1~28日に全国の18~79歳の男女を対象にウェブで行なわれ、計4万件を回収した。
本調査によると、20歳以上の週1日以上の「運動・スポーツを実施したいと思う者の割合」
(スポーツ実施希望率)は66.6%で、実施と希望の差は14.1ポイントと乖離がみられることが分かった。
性・年代別にみると、20~40歳代の女性で乖離が大きかった。
週1日以上のスポーツ実施希望者において、実施できない理由としては
「仕事が忙しい」、「面倒くさい」、「家事が忙しい」が多かった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お知らせ ◆
□次号の発刊は、令和7年6月30日(月)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来月はいよいよ梅雨入りですね。雨は気持ちも落ちがちですが、
6月は紫陽花が綺麗だったりと、この時季ならではの魅力もあります。
楽しみを見つけながら過ごしたいです。

【発行】株式会社THF( support@thfweb.jp
---------------------------------------------------------------------------------
□ 当社についてのお問合せ
→ Tel:029-861-7617/Fax:029-861-7618
□ ホームページ → http://thfweb.jp/
(メルマガが不要な方はこちらより登録解除を行なって下さい)
□ Facebook
https://www.facebook.com/THF.TsukubaHealthFrontier
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━